〒326-0331 栃木県足利市福富町1841
TEL.0284-72-6421 FAX.0284-73-0676
Company
企業情報
Greetingご挨拶
これからも
超微細加工技術を核に
未知の世界に独創的な技術で
チャレンジしていきます
私たちは、いろいろな分野で技術の恩恵を受け、豊かな生活を送っています。
技術開発のスピードは留まるところを知らずより高度に、より加速する時代に突入しています。
オプトニクス精密も創業以来、超微細加工技術を核に独創的な技術開発にチャレンジしてまいりました。
そして、いくつかの分野では、その技術が認められ社会にお役に立てたものと自負しています。
これからもオプトニクス精密は、さらに画期的で独創的な新技術の開発に総力を挙げ、
社会の発展に貢献していきたいと考えています。
代表取締役 絹田 精鎮
企業理念
- 1. 新しい価値の創造で社会に貢献する
- 2. 各人の創造と全員の協業で事業を成す
行動理念
- 1. 世界に通用する独自の技術と製品をもって、世界的企業を目指す
- 2. 独創、情熱、誠意をもって、いい製品といい顧客サービスに努める
品質方針
- 1. 全社一丸となって顧客に信頼される製品を提供する
- 2. 上記のため、要求事項への適合及び品質マネジメントシステムの有効性を改善《維持》する
- 3. 品質方針を達成するために、品質目標を設定し、全社全員で取り組む
Company会社概要
会社名 | 株式会社 オプトニクス精密 |
---|---|
事業内容 | 超精密、超微細製品の企画、技術開発、製造販売 |
代表者 | 代表取締役 絹田 精鎮 |
設立 | 1986(昭和61年)年 4月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 約35名 |
所在地 |
|
History沿革
1986 | 株式会社オプトニクス精密 設立 |
---|---|
1994 | 特殊金属メッシュ開発技術賞 足利地域産業振興事業 |
1996 | 新社屋完成・本社および工場部門移動 |
栃木県中小企業創造活動促進法により認定企業 | |
1998 | マイクロ金型に関しNEDOに採択 |
1999 | 独・カールスルーエ原子核研究所と共同研究契約 |
2002 | 「LIGAプロセスによるマイクロ金型」 日本塑性加工学会 三井精密技術賞受賞 |
「電池安全弁の発明」 社団法人 発明協会より 中小企業庁長官賞受賞 | |
2003 | 「ネブライザー用超メッシュの製作」 フロンティア企業認定 |
2006 | 経済産業省より元気なモノ作り中小企業300社に選定 |
ISO9001 認証取得 | |
2007 | 栃木県産業協議会 産業経済貢献賞受賞 |
2008 | 本社工場 拡張竣工 |
2009 | 東北大学と高強度電鋳材料の特性試験システム開発に関する共同研究開始 |
立命館大学とX線リソグラフィーマスクの高度化に関する共同研究開始 | |
兵庫県立大学とLIGAプロセスの高度化に関する共同研究開始 | |
2012 | 世界初、金製のコーヒーフィルター「Golden Cafe Filter」の開発、販売開始 |
2013 | 東京理科大学とエアロゾル吸入製剤の投与装置の開発に関し研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)に採択 |
高精度フィルターの開発に関し、戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン)(経産省)に採択 | |
2015 | とちぎ産業活力大賞 優秀賞 「ものづくり部門」 受賞 |
2016 | 世界初のGolden Cafe Filterに関し、発明協会から発明協会会長奨励賞を受賞 |
本社工場 2次拡張竣工 | |
2018 | 愛知がん研究センターと共同で、血中循環腫瘍細胞(CTC)のフィルターデバイスとその自動装置を開発 |
経済産業省 地域経済産業グループより 地域未来牽引企業として選定 | |
絶対寸法フィルターの検査・保証システムの効率化に関し、先端ものづくり産業研究開発等支援事業に採択 | |
筑波大学と液性診断システムに関する共同研究開始 | |
2019 | 血中循環腫瘍細胞(CTC)の捕捉フィルターと周辺装置に関し、発明協会より特許庁長官奨励賞受賞 |
薬液噴霧デバイスの高度化に関し、戦略産業牽引企業製品開発等支援事業に採択 | |
2021 | 医療用チップ成型用金型に関し、戦略産業牽引企業製品開発等支援事業に採択 |
Accessアクセス
本社工場
〒326-0037 栃木県足利市富士見町26
TEL.0284-43-3611 FAX.0284-43-0707

- 東武伊勢崎線 足利市駅よりタクシーで10~15分
- JR足利駅より タクシーで5〜10分
研究所
